こんにちは!ユリペです。
子育て中にの合間にドはまりしたコーヒー。
まずは、お気に入りの道具を揃えることからスタートしました。
コーヒーミル、ネルのフィルター、ガラスのポット、サイフォンが
私の元にやってきました。
特に気に入ったのが、コーヒーミル♥
お気に入りの豆を、コーヒーミルに入れて取っ手を回す…
ゴリゴリとした音を立て、豆が細かく砕かれる。
ままごとの道具のような小さな引出しを開けると、
そこにはパウダー状になったコーヒー豆が入っている。
なんとも言えない香ばしいコーヒーの香りが広がる。
サイフォンに挽いたコーヒー豆を投入!
良い豆だとぷくぷくと泡が立ち、中心からふっくらと盛り上がってくる
じっくりとコーヒーが出来上がるのをじっと待つ時間も好き…
おっと長くなりました(^^)
今回は、手動のコーヒーミルの使い方をご紹介します!
コーヒーミルの使い方によって、豆の旨味、香りや風味が変わってしまうので、
しっかりマスターして、美味しいコーヒーを淹れましょう!!
コーヒーミルとは
コーヒーの大きな魅力の一つが『香り』です。
豆を挽いて粉状のコーヒーにした瞬間に最も高い香りが楽しめます。
コーヒーミルは、コーヒー豆を粉状に挽くというとても重要な過程で使用される大事な器具です。
手動式コーヒーミルのメリット
ユリペは手動派です。
理由は、挽く過程を楽しめることです。
コーヒーの香りだけでなく、豆を挽く感触を手で味わえるという楽しみもあります。
コーヒーをこよなく愛す人にとって、何とも贅沢な時間です(^^)
何より姿かたちも愛らしい!!
アンティークのものもあり、インテリアにもなりますね。
手動式コーヒーミルのデメリット
電動コーヒーミルがスイッチひとつで豆が挽けるのに対して、
手動のコーヒーミルは意外に力が必要で、時間がかかリます。
忙しい朝は電動にし、休日や時間のある時は手動にする…というように
使い分けても良いかもしれませんね。
手動式コーヒーミルの使い方
ほとんどのコーヒーミルは共通した使い方になります。
コーヒーミルの使い方によって、豆の風味や香り、味わいが変わってしまうので確認していきましょう。
コーヒーミルは少量でも挽けるもの、粗さが調節できるものがオススメですよ!
①豆の粗さを調整する
手挽きコーヒーミルの使い方で一番のポイントとなるのは挽き目(メッシュ)の調整です。
レバーの中心にあるネジで粗さ調節を行います。
ペーパードリップなど普段の飲み方がだいたい決まっている人は、あまり動かさなくても大丈夫ですよ!
気分を変えてエスプレッソにしようかな~?なんて場合の時に調整すれば🙆
②豆を投入する
コーヒー豆をミルにセットします。
コーヒー豆を挽くタイミングは、コーヒーを入れる直前がベストです。
なぜなら、酸素に触れると、豆を挽いた瞬間から、酸化が始まるからです。
コーヒーを淹れる直前に挽くのが、美味しいコーヒーを淹れるうポイントです。
③豆を挽く
レバーの中心にあるネジで粗さ調節を行ってからレバーを回します。
コヒーミル できるだけゆっくり回す
ポイントは、ゆっくり挽くことです!!
豆を挽く時に、細かく刻んだり、ミルの中の歯が回転し粉砕したりする際に、
摩擦熱が生じてしまうので、コーヒー豆の風味や香りを損なってしまうので
ゆっくり回しましょう。
コーヒーミル 均一に挽く
均一に挽けてないと微粉が発生してしまう恐れがあります。
豆の粗さが揃っていないと、雑味や渋み、えぐみが出てしまい、
抽出されるコーヒーの味が変わってしまいます。
抽出方法についてはこちらの記事を参考にして下さい。

コーヒーミル 種類によって挽き方を変える
豆の粗さによって、苦味、酸味など、コーヒーの味わいが変わります。
その理由は、コーヒーを抽出する時に、豆とお湯が触れる面積が違うからです。
細かい豆なら、短時間で抽出できるため、濃くて苦味のあるコーヒーになり、
荒い豆なら、薄くて苦味の少ないコーヒーが抽出されます。
抽出方法にあった挽き方をして、美味しいコーヒーを淹れましょう!
挽き方は主に5つに分かれます。
極細挽き
上白糖並みにパウダー状態。
エスプレッソなど濃厚な味を引き出すのに最適です。
細挽き
上白糖とグラニュー糖の中間ぐらいの粒のサイズで、サイフォン、水出しにおすすめ。
極細挽き同様濃厚なコーヒーを抽出します。
中細挽き
グラニュー糖と同じぐらいのサイズ。
一般的に市販されているレギュラーコーヒーはこの挽き目が多い。
コーヒーメーカー、ペーパードリップとの相性も良いです。
中挽き
グラニュー糖とザラメの中間ぐらいの大きさ。
ネルドリップやサイフォンに最適で、一般的な挽き具合です。
ユリペもほぼ、中挽きなので、ネジの調整は行わず固定です。
粗挽き
ザラメ糖ぐらいのサイズでかなり大きい。
パーコレーターなどお湯で直接煮出し蒸気で抽出する方法が最適。
正しい豆の保存方法はこちらを参考にして下さい。

手動のコーヒーミル・まとめ
ユリペ愛用の『カリタ』のコーヒーミルです。
臼式は均一に豆を挽くことができて、空回りもしないおりこうさん♥
手動式のコーヒーミルの使い方、バッチリですか?(^^)
熱によるコーヒー粉へのダメージを防ぐために、ゆっくりと豆を挽くことが、
一番のポイントになります!
可愛らしくて、コーヒーミルの存在そのものがコーヒータイムを盛り上げてくれます。
だから困ったことに飲みすぎてしまって(*^^*)
どうしましょ♪
ユリペでした。